開催日 | タイトル | 内容 |
| さくらフェア
| 県下一の舞桜をご鑑賞ください。 ◆参加費無料 ◆南極の氷を味わおう 4月2日(土)11:00~15:00 南極の氷講座11:00~12:00 ・南極の氷体感12:00~(氷がなくなり次第終了) ◆職場人合唱団かがり火による 「春いっぱい!ミニコンサート」 4月3日(日) 1回目11:30~ 2回目13:30~ ◆神戸山手学園イベント「はるかぜコンサート」 4月9日(土)12:30~13:10 ◆甲南女子大学「キッズエコ工作」 4月10日(日)・「みんなでとばそう ふわふわパラシュート!」 1回目 13:20~14:20 2回目 14:50~15:50 各回定員40名 |
2016年 5月3日(火) ~ 5日(木) 5月7日(土) 5月8日(日) | 和(わ)で遊ぼう
| グループ「わ」のむかしあそび研究会の方による様々な遊びを体験!身近な材料で作る遊び工作! ◆参加費無料 ◆3日(火) 紙芝居、エプロンシアター ◆4日(水)チンドン屋のパフォーマンス ◆5日(木)折り紙、ぶんぶんごま、紙トンボ、はねかえる、紙ひこうき ◆7日(土)マジックショー ◆8日(日)皿まわし、バルーンアート(動物風) |
2016年 5月29日(日) | 水道週間イベント
| ◆浄水場イベント(参加費無料) ・時間:10:00~16:00 (受付:10:00~15:00) ・場所:水の科学博物館・奥平野浄水場 ・大容量送水管・奥平野立坑見学ツアー ~地下50mにある、地震に強い水道管を紹介します~ ※当日受付のみ、先着350名まで ・浄水場スタンプラリー ・水の飲み比べクイズ ・水のろ過実験 ・漏水調査 ~水道管の漏れを探してみよう!~ ・一滴ちゃん、ミストちゃんと記念撮影 ・ミニ鉄道に乗ってみよう! ◆水道ジッカンウォーク(参加費無料) ・時間:10:00~13:00 (受付:10:00~11:00) ・受付場所:生田川公園(神戸芸術センター西側:新神戸駅から徒歩5分) ・ゴール場所:水の科学博物館 ・生田川公園をスタートし、水道ゆかりのポイントを通り、神戸の水道づくりを実感してもらいながら水の科学博物館までウォーキングしていただきます。 ※ゴールでは記念品あり。 |
2016年 6月12日(日) | 第1回ロボットと遊ぼう
| 神戸市立科学技術高等学校の皆様とロボット体験! 高校生のお兄さん達と一緒に、ロボットと遊ぼう! ◆参加費無料 ◆時間:13:30~15:00 ◆場所:事務所2階会議室 ◆定員:35名(小中学生対象) ※電話にて受付いたします。 ※体験に参加できなかった方は、シアタールームにてロボットの説明や製作過程、動画をご覧いただけます。(時間 13:30~ 14:30~) |
2016年 6月19日(日) | ワインとぶどうのお話
| ぶどうの栽培・醸造のお話を聞きながら、ワイン専用のカべルネ・ソーヴィニヨンのジュースをお楽しみ下さい。 ささやかですがプレゼントを進呈いたします。 ◆参加費無料 ◆時間:13:30~15:30 ◆場所:博物館シアタールーム ◆定員:50名 ※電話にて受付いたします。 神戸ワインを栽培醸造されている「神戸みのりの公社」の方にお話ししていただきます。 |
2016年 7月2日(土) 7月3日(日) | 七夕まつり&ミニ鉄道にのろう& 環境紙芝居“海と空の約束” | 今年は、七夕まつり&ミニ鉄道にのろう&環境紙芝居“海と空の約束”から地球のことを知ろう 3つのイベントを行います。 ◆七夕まつり◆(参加費無料) ・皆様の願い事を書いていただいた短冊を笹竹に飾りつけ水博に飾ります・・ ◆ミニ鉄道にのろう◆(参加費無料) ・日時:7月2日(土)、3日(日) 10:00~15:30 ・場所:事務所2階会議室 ◆環境紙芝居“海と空の約束”地球のことを知ろう◆(参加費無料) ・日時:7月3日(日):11:00~11:30、13:00~13:30、15:00~15:30 ・場所:博物館シアタールーム ※クイズに答えると、プレゼントがあります。
|
2016年 7月 9日(土) 7月10日(日) | 神戸山手短期大学イベント 甲南女子大学イベント | ◆神戸山手短期大学 サマーライブ゙コンサート(参加費無料) ・日時;7月9日(土)12:30~13:15 ・場所:博物館シアタールーム ◆甲南女子大学 キッズエコ工作(参加費無料) ◇日時(1回目):7月10日(日) 13:20~14:20 ・内容:まとをねらえ、チラシを使ったエコボックス ◇日時(2回目):7月10日(日) 14:50~15:50 ・内容:お菓子の箱でオリジナルけんだまをつくろう ・定員:各回40名 ・場所:事務所2階会議室 |
2016年 7月17日(日) | 第2回ロボットと遊ぼう
 | 第2回 神戸市科学技術高等学校 の皆様とロボット体験しよう! ◆参加費無料 ◆時間:13:00~14:30 ◆場所:事務所2階会議室 ◆定員:35名(小中学生対象) 電話にて受付いたします。 ※体験に参加できなかった方は、博物館シアタールームにてロボットの説明や製作過程、動画をご覧いただけます。(時間13:30~ 14:30~) |
2016年 7月23日(土) 7月24日(日) | みずはく縁日
 | お盆だよ・・・縁日へ行こう♫ この日は“ミニ鉄道”も走ります ◆コーナー:かき氷・ポップコーン・ソースせんべい、輪投げゲーム・おもちゃお魚すくい・スーパーボールすくい ※有料 |
2016年 8月6日(土) 8月7日(日) | 工作教室 Part1
| 6日(土) ①万華鏡 ②まわれメリーゴーランド 7日(日) ①、②ホーバークラフト ◆時間 ① 10:00~12:00 ② 13:30~15:30 ◆対象:小学生の児童と保護者のペア20組(応募多数は抽選) ◆参加費:500円 ◆申込方法:往復はがき ①参加希望日時②住所③参加児童のお名前④学年 ⑤保護者のお名前⑥電話番号を明記 <宛先>:〒652-0004神戸市兵庫区楠谷町37-1 水の科学博物館 工作教室係 ◆締切:7月26日(火)必着 |
2016年 8月2日(火) ~14日(日) | | グループわの皆様によるものづくり体験参加してみませんか・・ ◆参加費無料 ◆時間 ① 10:00~12:00 ② 13:00~15:00 2日(火) 親子で楽しむマイ箸作り(有料)小枝で鉛筆作りと鉛筆立て作り 3日(水) 木札にバーニングアート 4日(木) 紙漉き(和紙作り)押し花、絵葉書・しおりづくり 5日(金) 環境に優しいマグネット帽子作り、裂き織コースター 6日(土) 銭太鼓の実演とい体験 7日(日) 牛乳パック工作で小箱作り 9日(火) モビール・のぼり人形・機関車等の車づくり 10日(水) 皿回し、バルーンアート 11日(木) 割り箸工作、割り箸で壁掛け額作り 12日(金) どんぐりや松かさでネーチャークラフト 13日(土) 竹細工で体操人形、割り箸鉄砲 14日(日) マジックショー |
2016年 8月13日(土) 8月14日(日) | | お盆だよ・・・縁日へ行こう♫ 13日(土):竹細工、ペットボトルロケット発射体験 14日(日):マジックショー、ペットボトルロケット発射体験 ◆コーナー:かき氷・ポップコーン・ソースせんべい、輪投げゲーム・おもちゃお魚すくい・スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り・くじびき、光物すくい ※有料 |
2016年 8月20日(土) 8月21日(日) | 水質ってなんだろう
| ◆参加費無料 ◆時間:① 10:00~ ② 13:30~ ◆場所:事務所2階会議室 ◆定員:各回先着30名様 ◆内容:水質検査をしよう、顕微鏡を使ってプランクトン観察など |
2016年 9月4日(日) | | 神戸大学 大学院工学研究科 先端膜化学工学センター長 松山教授による“わかりやすい最先端膜技術の紹介” 皆様の身近な生活の中で使用されている浄水器の膜から産業用までのお話です。 ◆参加費無料 ◆時間:14:00~15:00 ◆場所:博物館シアタールーム ◆定員:50名 ※電話にて受付いたします。 |
2016年 9月18日(日) | マジックショー
| 神戸で活動するプロのマジシャン“松原俊生”さんによる“心響くマジックショー” “家族でびっくり、楽しめるマジックショー” ◆参加費無料 ◆時間:①13:00~13:30 ②15:00~15:30 ◆場所:博物館シアタールーム フォークアートも楽しんでください。 |
2016年 9月18日(日) 19日(祝) | 鉄道模型と遊ぼう
| 鉄道模型を運転してみよう!! ◆参加費無料 ◆時間:①10:00~12:00 ②13:00~16:00 ◆場所:事務所2階会議室 |
2016年 9月19日(祝) | 環境紙芝居
| 絵本で学ぶ環境問題 絵本から水のこと、環境のこと学びましょう! ◆参加費無料 ◆時間:10:45~11:20 12:45~13:20 15:00~15:30 ◆場所:博物館シアタールーム |
2016年 9月22日(祝) 24日(土) 25日(日) | | グループ’わ’の皆様と楽しみましょう! ◆22日(祝・木) 銭太鼓の演舞と体験 ・時間;午前10:50~11:30 午後13:50~14:30 ◆24日(土) ハワイアンバンドとフラダンス ・時間;午前10:50~11:30 午後13:50~14:30 ◆25日(日) お茶会 ・参加費 200円、先着150名 ・時間;10:00~15:00 |
2016年 9月24日(土) 25日(日) | | 秋がやってくる・・みずはく縁日へ行こう・・ ◆コーナー:ポップコーン・ソースせんべい、おもちゃお魚すくい・スーパーボールすくい等 ※有料 |
2016年 9月25日(日) | 化学でお絵かき
| 蔵前理科教室(くらりか関西)の先生と一緒に理科の実験をしよう! ◆参加費無料 ◆時間:午前;10:00~12:00 午後;14:00~16:00 ◆場所:事務所2階会議室 ◆定員:各回:30名 電話にて受付いたします |
2016年 10月2日(日) | | ◆時間: <制作>午前;10:00~ <発射>午後;14:00~15:30 (注1)天候により、発射できないことがあります。 ◆対象:小学生とその保護者 ◆定員:20名 電話にて受付いたします 電話番号:078-351-4488 ◆参加費:1,000円 (注2)汚れてもいい服装でご参加ください。 (注3)ペットボトル(500ml×2本、炭酸飲料用、くびれの無いものが良い)をご持参ください。 |
2016年 10月9日(日) | | 第3回 神戸市科学技術高等学校 の皆様とロボット体験しよう! ◆参加費無料 ◆時間:13:00~14:30 ◆場所:事務所2階会議室 ◆定員:35名(小中学生対象) 電話にて受付いたします。 ※体験に参加できなかった方は、博物館シアタールームにてロボットの説明や製作過程、動画をご覧いただけます。(時間13:30~ 14:30~) |
2016年 10月16日(日) | | ◆参加費無料 ◆時間(1回目):13:20~14:20 ◇みんなであそぼう!ペットボトルでドキドキ輪投げ ◆時間(2回目):14:50~15:50 ◇みんなで競争!ぼくらのヨット ・定員:各回40名 ・場所:事務所2階会議室 |
2016年 10月21日(金) | | ノーリツ「おふろの入り方セミナー ・・ヒートショックを防ぐために・・」 ◆参加費無料 ◆時間:14:00~15:00 |
2016年 10月23日(日) | ペットボトルロケット工作教室(2) | ◆時間: <制作>午前;10:00~ <発射>午後;14:00~15:30 (注1)天候により、発射できないことがあります。 ◆対象:小学生とその保護者 ◆定員:20名 電話にて受付いたします 電話番号:078-351-4488 ◆参加費:1,000円 (注2)汚れてもいい服装でご参加ください。 (注3)ペットボトル(500ml×2本、炭酸飲料用、くびれの無いものが良い)をご持参ください。 |
2016年 10月29日(土) | | 水道の歴史やダムのお話を聞いてみましょう! ◆参加費無料 ◆時間;9:00~12:30(9:00出発、10分ぐらい前には集合ください) ◆コース;JR新神戸駅1F→布引ダム→取水口→放水路→北野浄水場跡地→水の科学博物館(約7km) ◆定員:40名 ◆対象者;体力のある方、小学生以下は保護者同伴 ◆申し込み方法;電話、FAX、ハガキ、来館 ①住所②氏名③年齢④性別⑤参加人数⑥連絡先 ②③④は参加者全員のご記入をお願します。 但し、応募者多数の場合は、抽選 ◆プレゼント;ボドルドウォーター1本(出発時お渡しします)、水の科学博物館無料招待券、小学生以下の方には、一滴ちゃんシール、参加者全員に、一滴ちゃん缶バッジ |
2016年 10月29日(土) | 秋のみずはく朝市 | 神戸でとれた地元の新鮮野菜や卵、新米等 ・・一度、見に来てください・・神出東里づくり協議会 ◆大根、白菜、さつまいも、黒豆、柿等 ◆時間:10:00~13:00(売り切れ次第、終了になります。) |
2016年 11月3日(祝)
※雨天時は 11月6日(日) | | ◆参加費無料 ◆受付開始 9:30~ ◆受付場所 事務所2F会議室
10時頃に審査委員の尾島先生から写生のポイントなどのお話をいただく予定です。(自由参加)
画用紙:四つ切(縦横自由)とし、着色は自由です。画用紙は博物館で用意します。
◆ご用意いただくもの 画材(絵具、筆、パレット、水入れ、画板等)、敷物、昼食(必要な方のみ)
◆審査委員の先生 尾島 守先生 一陽会会員・兵庫県美育作家協会会員 第10回小磯良平大賞展<佳作賞>
◆審査 H28年12月(予定)に審査を行います。入選された方へは、直接ご連絡致します。 応募作品については、水の科学博物館事務所2Fに展示予定。
※なお、小中学校生の入選作品については、各学校経由で表彰させていただく予定です。
<表彰> 特選(全作品の中から1点) 部門別表彰:幼児部門(入選・佳作) 小学1・2年生部門(入選・佳作) 小学3・4年生部門(入選・佳作) 小学5・6年生部門(入選・佳作) 中学生部門(入選・佳作) 成人部門(高校生以上)(入選・佳作) <賞品> ★特選:賞状と副賞(図書カード5,000円) ★入選:賞状と副賞(図書カード3,000円) ★佳作:賞状と副賞(図書カード1,000円)
当日完成しなかった場合、11月6日(日)に続きをお描きいただけます。(入館料無料) または、11月23日(水)までに郵送およびご持参いただいても結構です。 |
2016年 11月6日(日) | リニューアル前の最終日
| 水の科学博物館は、11月~2月まで、リニューアルのために閉館いたします。 11月6日(日)は最後の開館日ですので、ご家族の皆さまと一緒にぜひお越しください。(入館料無料)
なお、休館中も、芝生前広場にてイベントを行う予定ですので、ホームページのイベント情報をご覧ください。 |
2016年 11月6日(日) |
干柿作り体験 親子で楽しもう | 渋柿の皮むきからチャレンジ!包丁が苦手な方は、ピーラーもあるよ。 ◆時間:10:00~12:00 ◆参加費: 500円 ◆対象:小学生の児童と保護者のペア20組(応募多数は抽選)
◆場所:事務所2階会議室 ◆定員:30組(小学生以下は大人同伴) 電話にて受付いたします |
2016年 11月19日(土) | 段ボール工作 段ボールを使って かわいいものを作ろう♪ 
| キュートなブタちゃんやりんごの小物入れが手軽に作れます。 ◆時間:10:00~12:00 ◆参加費 300円 ◆定員 20組 電話にて受付いたします 
|
2016年 11月26日(土) | 苔玉&ミニ盆栽 流行の癒し系アート

| 話題の苔玉やミニ盆栽を作ってみませんか? ◆時間:10:00~12:00 ◆参加費 1000円 苔玉とミニ盆栽の二種類が作れます。 ◆定員 20組 電話にて受付いたします ◆持ち物 手袋。汚れてもよい服装
|
2016年 12月4日(日) | しめ縄作り | 自分で作った作品を新春に飾ろう♪ 無病息災・家内安全を願ってしめ縄を作りませんか? ◆時間 ①10時~11時 ②13時~14時 ◆参加費 500円 ◆定員 各15名 電話にて受付いたします ◆持ち物 手袋、汚れてもよい服装、しめ縄に飾る小物など ※わらの・うらじろ・だいだいのみご用意しています。 飾り付けたい小物があればお持ちください。 詳しいことは、電話でお問合せください。 |
2016年 12月11日(日) | Xmasリース作り | 世界に一つだけのオリジナル ぶどうの枝を使って、リースから手作り♪ ◆時間 ①10時~ ②13時~ ◆参加費 1,000円 ◆定員 各20名 電話にて受付いたします ◆持ち物 軍手、汚れてもよい服装、飾り付けたい小物など |
2016年 12月18日(日) | 餅つき(振舞餅) | お餅つきしませんか? つきたてのお餅の振舞いもあるよ ペッタン♪ペッタン♪杵でお餅をつこう! お子様から成人の方までどうぞ。 ◆参加費無料 ◆時間 餅つき 11時~13時 振舞い 11時~15時(定員になり次第終了) ◆定員 先着100名 |
2017年 1月8日(日) | 書初め (七草粥つき) | 新年の風物詩の一つ、書初めを体験してみよう♪ 七草粥のふるまいもあるよ。
◆参加費 200円 ◆時間 書初め 10時~13時 七草粥 11時~ 先着 100名 ◆持ち物 書道用具一式 ※半紙はご用意します。 ※電話にて受付いたします。 |
2017年 1月9日(祝) | 初釜 | 日本の典雅なお正月の雰囲気をみずはくで体験してみませんか?
◆参加費 500円 和菓子付き ◆時間 10時~14時 ◆定員 50名 ※電話にて受付いたします。 |
2017年 1月22日(日) | 手打ちうどん教室
| おいしいうどんの打ち方、覚えてみませんか?
難しいことはありません。 簡単においしいおうどんが作れるコツをお教えします。 布引渓流のお水を使用します。 開催を1回→2回へ変更したため、時間変更があります。 ◆参加費 500円 ◆時間 ①10時~12時 ②14時~16時 ◆定員 10組 ◆持ち物 自作のうどんを持ち帰る容器、三角巾、エプロン、タオル ※電話にて受付いたします。 |
2017年 1月28日(土)
| 手打ちうどん教室
| おいしいうどんの打ち方、覚えてみませんか?
難しいことはありません。 簡単においしいおうどんが作れるコツをお教えします。 布引渓流のお水を使用します。 ◆参加費 500円 ◆時間 ①10時~12時 ②14時~16時 ◆定員 10組 ◆持ち物 自作のうどんを持ち帰る容器、三角巾、エプロン、タオル ※電話にて受付いたします。 |
2017年 1月29日(祝) | こんにゃく作り教室
| 食感が違います!プリプリです。
生いもからのこんにゃく作りをチャレンジしてみましょう。 布引渓流のお水を使用します。 150gのこんにゃく2個をお持ち帰りいただけます。(予定) ◆参加費 500円 ◆時間 10時~14時 ◆定員 10組 ◆持ち物 昼食・お茶、三角巾、エプロン、タオル ※電話にて受付いたします。 |
2017年 2月5日(日) | こんにゃく作り教室
| 食感が違います!プリプリです。
生いもからのこんにゃく作りをチャレンジしてみましょう。 布引渓流のお水を使用します。 150gのこんにゃく2個をお持ち帰りいただけます。(予定) ◆参加費 500円 ◆時間 10時~14時 ◆定員 10組 ◆持ち物 昼食・お茶、三角巾、エプロン、タオル ※電話にて受付いたします。 |
2017年 2月11日(土)
| 手打ちそば教室
| 自分で作ったそばは美味しさも格別です! 試食あります。布引渓流のお水を使用します。 ◆参加費 1,000円 ◆時間 ①10時~12時30分 ②13時30分~15時30分 ◆定員 各10組 ◆持ち物 三角巾、エプロン、タオル、タッパー(持帰容器) ※電話にて受付いたします。 |
2017年 2月12日(日) | 味噌作り教室 | 地元の北神みそを作りましょう♪ 試食あります。布引渓流のお水を使用します。 ◆参加費 お味噌を作る量によって参加費が異なります。 1㎏ 1,000円 2㎏ 2,000円 ◆時間 10時~13時 ◆定員 20名 ◆持ち物 三角巾、エプロン、タオル、タッパー(持帰容器) お味噌汁の試食があるので、おにぎり持参をおすすめ。 ※電話にて受付いたします。 |
2017年 2月19日(日) | 水博耐寒ハイキング
| 烏原貯水池~奥平野の水博まで約7kmを歩きます。
受付時に地図をお渡しします。7か所のチェックポイントごとに 係員がおりますので、そこで一滴ちゃんのシールをもらい、各自 台紙に貼ってください。 ハイキングの途中で、祇園神社へ参拝することもできます。 (希望者)
◆集合場所 神鉄鵯越駅南東側公園 ◆受付時間 9時30分~10時00分(受付後随時出発) ◆7か所のチェックポイント ①スタート➡②烏原貯水池(始点)➡③立ケ畑ダム(上)➡ ④烏原貯水池(1周)➡ ⑤立ケ畑ダム(下)➡⑥石井橋➡ ⑦神戸市水の科学博物館 ◆参加費 300円(保険料含む) ◆参加賞 ①布引渓流の水500ml 1本 ②一滴ちゃん缶バッジ ③神戸市水の科学博物館到着後のぜんざいの振舞 ◆電話申込 下記事項を水博までお知らせください。 住所・氏名・年齢・性別・参加人数・代表者の電話番号
※ 荒天により中止の場合は、8時までに代表者の方へご連絡 いたします。 |
2017年 2月25日(土) | 手打ちそば教室
| 自分で作ったそばは美味しさも格別です! 試食あります。布引渓流のお水を使用します。 ◆参加費 1,000円 ◆時間 ①10時~12時30分 ②13時30分~15時30分 ◆定員 各10組 ◆持ち物 三角巾、エプロン、タオル、タッパー(持帰容器) ※電話にて受付いたします。 |
2017年 2月26日(日) | 豆腐作り | 豆腐作りを体験してみませんか? 湯葉の試食と、豆乳の試飲もできます。 豆腐持ち帰り容器は、こちらでご用意します。
◆参加費 500円 ◆時間 ①10時~11時30分 ②13時30分~15時00分 ◆定員 各10組 ◆持ち物 三角巾、エプロン、タオル ※電話にて受付いたします。
講師:田仲とうふ店(垂水区)さん |